|
目標 | 情報コミュニケーションに必要となる基礎的知識の学習・アプリケーションの 実践的利用の能力向上を目指すとともに,キャリアアップ (「ITパスポート試験」等の資格取得) のための基礎的技量を身につける。 |
講義内容・計画 |
コンピュータやインターネットの登場は,科学技術上の革命をもたらしただけ
でなく,社会・経済・文化にもグローバル化・ボーダーレス化といった新たな
側面を与える結果となった。本講義は,大学生として最低限身につけていてほ
しい情報コミュニケーション(ICT)スキルの習得を目的とする授業である。ICT
社会に対する基本的な理解と情報リテラシーを身に着けることで,在学中の教
育研究に必要なICTスキルの習得と,発展的なスキルを自力で学べる基礎能力の
習得を目標とする。 1-2. 科目オリエンテーション(情報リテラシー/授業の進め方等) 遠隔授業に際しての注意事項,パソコン環境の準備 パソコン利用の基本操作(ウィンドウ操作,アプリケーション操作の基礎) 3. プレゼンテーション支援ソフト(1) 4. プレゼンテーション支援ソフト(2) 5. 表計算ソフト(1) 6. 表計算ソフト(2) 7. 表計算ソフト(3) 8. 表計算ソフト(4) 9. ワードプロセッサ(1) 10. ワードプロセッサ(2) 11. 総合実習(1) 12. 総合実習(2) 13. 授業の総括(オンライン試験) |
成績評価方法 |
平常点(実習課題の提出)60% 小課題20%,オンライン試験20%による |
教科書・参考文献・図書 |
教科書:坂口利裕『情報コミュニケーション入門』,昭晃堂,2009 (eラーニングシステムで抜粋版を提供するため,各自で入手する必要はありません) 参考書:草薙信照(2012)『情報処理[第3版]』,サイエンス社 辻野嘉宏『ITの基礎知識』,昭晃堂,2000 坂村健『痛快!コンピュータ学』,集英社文庫,2002 筧捷彦・辰己丈夫『インターネット時代の書法と作法』,サイエンス社,1999 藤沢晃治『「分かりやすい表現」の技術』,講談社ブルーバックス,1999 藤沢晃治『「分かりやすい説明」の技術』,講談社ブルーバックス,2002 ITパスポート試験の参考書・例題集など適宜 その他は,授業で随時紹介 |
回 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
2020年度は遠隔授業となるため,教材等はすべて
e-Learningサイト
に置きます。 2020年度入学者はアカウント自体の登録は終えてあるので,ログイン後にクラスmに登録だけしておいてください 2019年度以前の入学者は 登録手順を 参照して登録しておいてください。 |